情報の基礎理論

1.コンピュータの情報表現:
 コンピュータ内部で”1”と”0”の2種類の数(2進数)しか扱うことができません。この”0”と”1”で表現できる情報のことをビットと呼びます。ビットはコンピュータで情報を扱う最小単位 です。また、8個のビットを1つにまとめた単位としてバイト(1バイト=8ビット)も使用します。
補助単位

記号 読み方 乗数で表現 実数
T テラ 10の12乗 1,000,000,000,000
G ギガ 10の9乗 1,000,000,000
M メガ 10の6乗 1,000,000
k キロ 10の3乗 1,000
m ミリ 10の-3乗 0.001
μ マイクロ 10の-6乗 0.000001
n ナノ 10の-9乗 0.000000001
p ピコ 10の-12乗 0.000000000001

2.データの表現:
代表的な文字コード体系は下記のようです。

文字コード 説明
JISコード JIS(日本工業規格)で規格化された8ビットの文字コード体系です。英数字、カタカナ、各種記号など256種類が定められています。そのほか、漢字を表すことができる16ビットのJIS漢字コードがあります。
シフトJISコード JISコードをベースにした文字コード体系です。16ビットの漢字コードのデータと英数字、カタカナなどの8ビットコードが混在している場合でも簡単に認識できるようにした文字コードです。
ASCII コード(American Standard Code for Information Interchange) ANSI(米国規格協会)で規格化された文字コード体系です。基本は7ビットですが、拡張版では8ビットとなっています。日本語は表示できません。JISコードのベースとなりました。
EBCDIC(Extended BCD Interchange Code) IBMが作成したメインフレーム(汎用コンピュータ)向けの文字コード体系です。本来、日本語は使えませんが、各メーカが独自に拡張して利用可能としています。
EUC(Extended Unix Code) 主にUNIXで利用されている文字コード体系で、拡張UNIXコードとも言います。
Unicode(UCS-2) 世界各国の多くの文字を一つのコード体系で表現するためにISO(国際標準化機構)で標準化された2バイトの文字コード体系です。現在では拡張が行われており、4バイトに拡張して文字を表現するコード体系(UCS-4)も規格されています。

3. 命題
  命題とは、客観的にその内容が「真」または「偽」のいずれかと判断できる文や式のことをいいます。

4.論理演算:
 

種類  意味
論理和(OR) 少なくてもいずれか一方が真(”1”)であれば、結果が真となる演算
論理積(AND) 双方が真(”1”)の場合のみ、結果が真となる演算 
排他的論理和(XOR) いずれか一方が真("1")の場合は結果が真に、双方の値が一致した場合は結果が偽(”0”)となる演算
否定(NOT) 真偽を反転させる演算

また、以上の論理演算の優先順位が高い順にNOT→ AND → XOR → ORとなります。

Unless otherwise stated, the content of this page is licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License